微少な漏水調査のために導入した【漏水探知機】
早速、調査の依頼があったのですが 場所がなんと!新潟市!!
埼玉からの移動距離は300キロ! これも「新たな挑戦だ」と行ってきました!
微少な漏水調査のために導入した【漏水探知機】
早速、調査の依頼があったのですが 場所がなんと!新潟市!!
埼玉からの移動距離は300キロ! これも「新たな挑戦だ」と行ってきました!
この動画シリーズ⑭で紹介した漏水探知機での調査結果に基づき、工事が始まりました。
さて、どうなったでしょうか?
アクアレスキュー埼玉は、新しい機械を導入しました。
GOODMAN 漏水探知機
RIDGID 埋設配管探知機
これで、今まで以上にお客様のお役に立てます。
新しい機械が入るっていくつになっても嬉しいものですね。
水道屋の作業の中でも難しいものの一つが、微少な漏水の特定です。
この度、GOODMAN製・水素式 ガス探知機 HUNTER H2を導入しました。
給水管にトレーサーガスを充填し、漏れ出したガスをトレーサーガス検知機で探知します。
水道配管のわずかな漏れに対応します。
早期に漏水箇所の特定が出来ることで、お客様の時間と費用を節約することが可能になります。
同業者の皆様の調査のお手伝いもさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
今回の依頼は何度も詰まってしまうトイレ!!
お客様も原因が知りたいようで、排水管にカメラを入れることになりました。 意外と、こんな原因が多いんですよ。 全く音がしませんがお楽しみください(^O^)
建物の構造上に問題や、家屋の増築、植栽などで排水管や桝が地中に埋もれてしまうことがあります。埋設管の探知機を使うことで、地面の掘り起こしをしなくてもカメラとセンサーで見つけ出すことが出来ます。
時間と短縮と費用の削減に貢献できます。
この度、素敵なご縁をいただき、さいたま市西区役所にてCMを放送できることになりました。
西区役所へお出かけの際は、ぜひご覧ください(^O^)
さいたま市内のマンションへ、年に一度の貯水槽清掃に伺いました。
お住いの皆様に【安心安全なお水】を提供するために義務付けられた大切な作業。
タンクの中だけじゃなく、外側までしっかり、お掃除しました。
水道屋の仕事の中で、手間がかかる作業のひとつが、微妙な漏水を見つけ出すことです。
特にコンクリートの下にある配管の場合は見つけるのに、あっち掘ったり、こっち掘ったりと、何日もかかる場合もあります。
そこで、この度【新兵器・漏水探知機】を導入することになりました。 本格導入は2023年7月からとなりますが、タイミングよく漏水調査の依頼があったので、デモ機を借りて調査してみました。
まだまだ、春の引越シーズン?
今回の依頼は 「エアコンの撤去」でした。
水道とは関係ないですが、お客様のご要望にはなるべく応えたい!
高所作業もがんばりました!